1.こんなお悩みありませんか?
マウスピース矯正を始めたばかりで、「なんだか歯がムズムズして気になる…」と感じたことはありませんか?このような感覚は、決して珍しいことではありませんが、原因がわからないと不安になるものです。ここでは、マウスピース矯正中に感じるムズムズ感について、原因と対策をご紹介します。
- マウスピース矯正中に歯がムズムズして気になる
- 「マウスピースをつけると、歯がムズムズするような感覚がある…」
- 「このムズムズ感は、矯正がちゃんと進んでいる証拠なのか、それとも何か問題があるのか?」
- ムズムズする原因が分からず不安
- 「どうしてこんなにムズムズするんだろう?他の人も同じように感じるのかな?」
- 「このムズムズ感が続くと、矯正治療に影響が出るのではと心配…」
- ムズムズ感を軽減する方法を知りたい
- 「何か簡単にできる方法で、このムズムズ感を少しでも軽減できないかな?」
- 「どのくらいでこのムズムズ感が治まるのか知りたい」
ムズムズ感は、矯正治療が順調に進んでいる証とも言えますが、適切な対策を取ることで、より快適に治療を進めることができます。次のセクションでは、ムズムズ感の原因や軽減する方法について、詳しく解説します。患者様が安心して矯正治療を続けられるように、しっかりサポートいたします。
2.マウスピース矯正とは?
マウスピース矯正は、透明で取り外し可能なマウスピースを使って歯並びを整える治療方法です。最近では、見た目を気にせず矯正できることから、たくさんの方に選ばれています。ここでは、マウスピース矯正の基本や、他の矯正方法との違い、メリットとデメリットについてお話しします。
マウスピース矯正の基本情報
マウスピース矯正では、専用に作られた透明なマウスピースを装着して、少しずつ歯を動かしていきます。治療期間中は、新しいマウスピースに交換しながら、徐々に理想の歯並びに近づけていきます。
- 目立たないから安心:透明なので、装着していてもほとんど気づかれません。人と会うことが多い方や、目立つのが気になる方にはぴったりです。
- 取り外し可能で便利:食事や歯磨きのときはマウスピースを外せるので、普段通りに生活できるのが魅力です。これにより、口の中を清潔に保ちやすくなります。
他の矯正方法との違い
マウスピース矯正は、従来のワイヤー矯正や裏側矯正とは違う特徴があります。
- ワイヤー矯正との違い:ワイヤー矯正は、歯に金属のブラケットをつけて、ワイヤーで歯を動かしますが、マウスピース矯正ではワイヤーを使いません。だから、見た目が気になりにくく、装着感も自然です。
- 裏側矯正との違い:裏側矯正は歯の裏側にブラケットをつけるので、外からは見えません。ただ、発音がしにくくなったり、舌が刺激を受けやすいというデメリットがあります。マウスピース矯正なら、これらの心配がほとんどありません。
マウスピース矯正のメリットとデメリット
マウスピース矯正には、良い点もあれば注意すべき点もあります。治療を始める前に、しっかり理解しておくことが大切です。
- ・メリット:
- 目立たない:透明なマウスピースなので、装着していても気づかれにくいです。見た目を気にせずに矯正を続けられるのが嬉しいですね。
- 取り外しが簡単:食事や歯磨きのときに取り外せるので、普段の生活にあまり影響がありません。口の中も清潔に保てます。
- 快適なつけ心地:金属を使わないので、口の中が傷つく心配がほとんどなく、装着していても違和感が少ないです。
- ・デメリット:
- 自己管理が大事:取り外せるため、決められた時間装着しないと、効果が十分に得られません。自己管理が求められます。
- 費用が高め:マウスピース矯正は、他の矯正方法より費用が高くなることがあります。また、保険が適用されない場合も多いです。
- 適応症例が限られる:歯並びが複雑な場合、マウスピース矯正だけでは対応できないこともあります。その場合、他の矯正方法と併用する必要が出てくることがあります。
マウスピース矯正は、見た目を気にせずに快適に治療を続けられる素晴らしい選択肢ですが、デメリットについても理解したうえで選ぶことが大切です。もしマウスピース矯正に興味があるなら、ぜひ一度歯科医師に相談してみてください。自分に合った治療方法を見つけるお手伝いをいたします。
3.マウスピース矯正中に歯がムズムズする原因
マウスピース矯正を始めてしばらくすると、歯がムズムズするような感覚に気づくことがあります。これは多くの患者様が経験することであり、特に矯正の初期段階でよく感じるものです。では、このムズムズ感はなぜ起こるのでしょうか?ここでは、その原因について詳しく説明します。
歯の動きとムズムズ感の関係
マウスピース矯正では、歯を少しずつ理想の位置に移動させるため、歯が動く過程で骨や歯根が刺激を受けます。このときに生じる微妙な圧力や刺激が、ムズムズとした感覚を引き起こします。
- 歯が動くことで生じる圧力:マウスピースを装着すると、歯にかかる圧力によって歯が少しずつ動きます。この動きが原因で、歯茎や歯の根元に微細な刺激が加わり、それがムズムズ感として感じられることがあります。
- 骨のリモデリング:歯が動くと、周囲の骨も少しずつ変化していきます。この骨のリモデリング(骨の再構築)過程でも、ムズムズ感が発生することがあります。
マウスピース装着初期の違和感
マウスピース矯正を始めたばかりの頃は、まだ口内がマウスピースに慣れていないため、違和感やムズムズ感を感じやすいです。
- 初めての装着時のフィット感:マウスピースを初めて装着すると、歯や歯茎が新しい感覚に慣れるまでに時間がかかります。この過程で、ムズムズとした違和感を感じることがあります。これは、徐々に慣れてくるもので、多くの場合、数日から1週間ほどで軽減されます。
- 唾液の増加:マウスピースを装着すると、口の中で異物を感じるため、唾液が多く分泌されることがあります。これも一時的な違和感やムズムズ感を引き起こす原因となりますが、時間が経つにつれて落ち着いてきます。
新しいマウスピースに交換したときのムズムズ感
マウスピース矯正では、治療が進むにつれて定期的に新しいマウスピースに交換します。このとき、再びムズムズ感を感じることがあります。
- 新しいマウスピースの圧力:新しいマウスピースは、歯をさらに動かすために少し違う形状になっています。そのため、交換直後は歯にかかる圧力が変わり、ムズムズ感を感じることがあります。この感覚も徐々に和らいでいくのが一般的です。
- 歯が動くサイクル:マウスピース矯正では、歯が動くサイクルに合わせて新しいマウスピースに交換します。歯が動くタイミングにムズムズ感が強くなることがありますが、これも治療が順調に進んでいるサインといえます。
ムズムズ感は、歯が動いている証拠であり、矯正が順調に進んでいることを意味します。ただし、ムズムズ感が強すぎたり、長期間続く場合は、歯科医師に相談することをおすすめします。私たちは、患者様が安心して治療を進められるよう、しっかりとサポートいたします。
4.ムズムズ感が生じるタイミング
マウスピース矯正を始めると、多くの患者様が「ムズムズする」と感じることがあります。このムズムズ感は、特定のタイミングで特に強く感じられることが多いです。ここでは、どのようなタイミングでムズムズ感が生じやすいかを詳しく説明します。
マウスピース矯正開始時
マウスピース矯正をスタートしたばかりのとき、初めての装着でムズムズ感を感じることがよくあります。
- 新しい感覚に慣れる時期:マウスピースを装着することで、歯や歯茎にかかる圧力やフィット感に慣れるまで、違和感を覚えることがあります。この時期に感じるムズムズ感は、矯正が正しく進んでいるサインでもあります。
- 唾液の増加:マウスピースを装着すると、口の中が異物に反応し、唾液の分泌が一時的に増えることがあります。これにより、口の中がムズムズする感覚を感じやすくなりますが、時間が経つと落ち着いてきます。
マウスピース交換時
矯正が進むにつれて、定期的に新しいマウスピースに交換する必要があります。このときに再びムズムズ感を感じることがあります。
- 新しいマウスピースの圧力:交換したばかりのマウスピースは、歯をさらに動かすため、前のものより少し異なる形状になっています。そのため、歯にかかる圧力が変わり、ムズムズ感が生じることがあります。
- 再び慣れる過程:新しいマウスピースに慣れるまでの間、再びムズムズ感が強くなることがあります。しかし、これも数日で慣れてくるため、通常は一時的なものです。
アタッチメントを装着したとき
マウスピース矯正では、歯を効率的に動かすために、アタッチメントという小さな突起物を歯に装着することがあります。これもムズムズ感を引き起こす要因となることがあります。
- アタッチメントの違和感:アタッチメントを装着した直後は、歯に新たな感覚が加わり、ムズムズ感を感じやすくなります。特に、初めてアタッチメントを装着する際には、この感覚が強くなることがあります。
- 慣れが必要:アタッチメントに慣れるまでに少し時間がかかるかもしれませんが、ほとんどの患者様は徐々に慣れ、ムズムズ感も次第に和らいでいきます。
ムズムズ感が生じるタイミングを理解しておくことで、不安を軽減し、安心して矯正治療を進めることができます。もしムズムズ感が強く気になる場合や、長く続くようであれば、ぜひ歯科医師にご相談ください。患者様が快適に治療を受けられるよう、サポートいたします。
5.ムズムズ感を軽減する方法
マウスピース矯正中に感じるムズムズ感は、治療が進んでいる証拠でもありますが、できるだけ快適に過ごしたいですよね。ここでは、ムズムズ感を少しでも軽減するための具体的な方法をご紹介します。
マウスピースの装着時間を見直す
ムズムズ感が気になるとき、まずはマウスピースの装着時間を確認してみましょう。
- 装着時間を守る:マウスピース矯正では、決められた装着時間(通常は1日20時間以上)を守ることが大切です。装着時間が短いと、歯が計画通りに動かず、ムズムズ感が強くなることがあります。指示通りの時間を守って装着することで、歯が安定し、ムズムズ感が和らぐことがあります。
- 就寝中の装着を重視する:特に就寝中の装着を意識しましょう。寝ている間は体がリラックスしているため、歯がスムーズに動き、ムズムズ感が軽減されやすくなります。
マウスピースの交換時期を調整する
新しいマウスピースに交換するタイミングでムズムズ感が強くなることがあります。交換時期を調整することで、ムズムズ感をコントロールすることができます。
- 交換タイミングの工夫:新しいマウスピースに交換するタイミングを、就寝前にすると良いでしょう。寝ている間にマウスピースに慣れることができ、翌朝にはムズムズ感が和らいでいることが多いです。
- 交換期間の延長を相談する:もしムズムズ感が強く続く場合は、歯科医師に相談して、マウスピースの交換期間を少し延長することも検討できます。無理に交換することで不快感が増す場合には、治療計画の調整が必要なこともあります。
痛み止めやリラックス法を活用する
ムズムズ感がどうしても気になるときは、痛み止めやリラックス法を活用して、快適な状態を保ちましょう。
- 市販の痛み止めを使う:ムズムズ感が特に強い場合、軽い痛み止めを服用することで、違和感を和らげることができます。ただし、痛み止めの使用は一時的な対策として考え、長期間の使用は避けましょう。
- リラックス法を試す:深呼吸や軽いストレッチなど、リラックスする時間を取ることで、体全体が落ち着き、ムズムズ感も軽減されることがあります。特にストレスがムズムズ感を悪化させることがあるため、日常的にリラックス法を取り入れてみてください。
ムズムズ感は、矯正治療の一環として避けられないこともありますが、上記の方法を試して、少しでも快適に過ごせるよう工夫してみましょう。もしムズムズ感が強く続く場合は、無理をせず歯科医師に相談することをおすすめします。私たちは、患者様が安心して治療を受けられるよう、しっかりサポートいたします。
6.ムズムズ感を防ぐための注意点
マウスピース矯正中に感じるムズムズ感は、できれば避けたいものです。快適に治療を続けるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。ここでは、ムズムズ感を防ぐために気をつけるべき注意点についてお伝えします。
正しい装着方法と日常のケア
ムズムズ感を防ぐためには、まずマウスピースの正しい装着方法と日常のケアが重要です。
- 正しく装着する:マウスピースはしっかりと歯にフィットさせることが大切です。装着が不十分だと、ムズムズ感や違和感が強くなることがあります。マウスピースを装着する際は、歯全体に均等な圧力がかかるように確認しましょう。
- こまめなケアを忘れずに:マウスピースや口の中を清潔に保つことで、ムズムズ感の原因となる炎症や細菌の繁殖を防ぐことができます。マウスピースは毎日丁寧に洗い、口の中も朝晩の歯磨きだけでなく、食後にもケアを行うことが大切です。
噛み合わせの調整とメンテナンス
噛み合わせの状態も、ムズムズ感に影響を与えることがあります。定期的に噛み合わせを確認し、必要に応じて調整することが重要です。
- 噛み合わせのチェック:マウスピース矯正中は、歯が動くことで噛み合わせが変わることがあります。噛み合わせが悪いと、ムズムズ感や他の不快な症状が出ることがありますので、定期的に歯科医師にチェックしてもらいましょう。
- 適切なメンテナンス:マウスピース自体も定期的なメンテナンスが必要です。破損や変形があると、正しく装着できずにムズムズ感が生じることがあります。違和感を感じた場合は、すぐに歯科医師に相談しましょう。
定期的な歯科診察の重要性
マウスピース矯正が順調に進んでいるか、定期的に歯科診察を受けることはとても大切です。
- 定期診察での確認:歯科医師による定期的な診察で、歯の動きや噛み合わせ、口内の健康状態を確認してもらうことで、ムズムズ感の原因を早期に発見し、対処することができます。特に矯正初期やマウスピースの交換時には、しっかり診察を受けることをおすすめします。
- 小さな違和感も相談を:ムズムズ感やその他の違和感を感じたら、我慢せずにすぐに歯科医師に相談しましょう。早めに対応することで、快適な矯正治療を続けることができます。
これらの注意点を守ることで、ムズムズ感をできるだけ抑え、快適に矯正治療を進めることができます。少しでも不安を感じたら、遠慮せずに私たちにご相談ください。患者様が安心して治療を受けられるよう、全力でサポートいたします。
7.ムズムズ感が続く場合の対処法
マウスピース矯正中に感じるムズムズ感は、多くの患者様が経験するものですが、通常は時間とともに軽減されます。しかし、もしムズムズ感が長引いたり、日常生活に支障をきたすほど強い場合は、適切な対処が必要です。ここでは、ムズムズ感が続く場合の対処法をいくつかご紹介します。
専門医への早めの相談
ムズムズ感が強く続く場合は、早めに歯科医師に相談することが大切です。
- 症状を正確に伝える:ムズムズ感がどのようなときに強くなるのか、どのくらいの期間続いているのかを詳細に伝えることで、適切な対策を講じてもらいやすくなります。
- 治療計画の見直し:場合によっては、治療計画やマウスピースの装着方法を見直す必要があるかもしれません。歯科医師が状況に応じて最適なアドバイスをしてくれるので、早めに相談しましょう。
前のマウスピースに戻る選択肢
新しいマウスピースに交換した後、ムズムズ感が強くなった場合は、前のマウスピースに一時的に戻ることも一つの方法です。
- 一時的に戻ることで様子を見る:新しいマウスピースが原因でムズムズ感が強くなった場合、前のマウスピースに戻ることで症状が和らぐことがあります。ただし、これは一時的な対策であり、長期間戻るのではなく、歯科医師に相談しながら進めることが重要です。
- 段階的な進行:歯が急激に動くことでムズムズ感が強まることがあります。段階的にマウスピースを交換することで、違和感を軽減しながら治療を進めることが可能です。
他の矯正方法との比較検討
マウスピース矯正がどうしても合わず、ムズムズ感が続く場合には、他の矯正方法を検討することも考慮しましょう。
- ワイヤー矯正や裏側矯正との比較:マウスピース矯正が原因でムズムズ感が改善されない場合、ワイヤー矯正や裏側矯正といった他の方法が適している可能性があります。歯科医師と相談し、患者様に最適な治療法を選びましょう。
- 治療法の切り替え:どうしてもムズムズ感が改善しない場合は、治療法の切り替えも一つの選択肢です。どの方法が自分に合っているのか、歯科医師と一緒にじっくり検討することが大切です。
ムズムズ感が続くと、治療に対する不安が大きくなるかもしれませんが、適切な対処を取ることで、快適に治療を続けることができます。まずは歯科医師に相談し、無理をせずに進めていきましょう。私たちは、患者様が安心して矯正治療を続けられるよう、しっかりとサポートいたします。
8.マウスピース矯正と長期的なケア
マウスピース矯正は、数ヶ月から数年にわたる長期的な治療です。治療期間中にムズムズ感を感じることがあっても、それを上手に管理しながら進めることが大切です。ここでは、長期的なムズムズ感の管理や経過観察、そして生活習慣の改善についてお伝えします。
長期的なムズムズ感の管理
矯正治療が進むにつれて、ムズムズ感がどのように変化していくかを把握し、適切に対応することが重要です。
- 継続的な観察:治療が進むにつれて、ムズムズ感が軽減される場合もあれば、特定のタイミングで再発することもあります。治療が進む中で、自分の体がどのように反応するかを意識し、変化を観察することが大切です。
- 自己管理の重要性:ムズムズ感が続く場合でも、自己管理をしっかり行うことで、症状を和らげることができます。特に、装着時間や装着方法を守ることは、長期的な管理において非常に重要です。
治療期間を通じたムズムズ感の経過観察
矯正治療の期間中、ムズムズ感がどのように変化していくかを定期的に確認することが大切です。
- 定期的な診察での確認:定期的な歯科診察で、ムズムズ感の原因や進行状況を確認してもらいましょう。診察時に歯科医師に状況を伝えることで、必要な調整やアドバイスを受けることができます。
- 症状が悪化した場合の対応:もしムズムズ感が悪化した場合や、治療の進行とともに新たな違和感が出てきた場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。早期の対応が、治療全体の進行をスムーズにする鍵となります。
ムズムズ感を抑えるための生活習慣
日常の生活習慣も、ムズムズ感に影響を与えることがあります。適切な生活習慣を取り入れることで、症状を抑え、快適な治療を続けることができます。
- ストレス管理:ストレスがムズムズ感を悪化させることがあります。日々の生活の中で、リラックスできる時間を取り、ストレスを上手に管理することが大切です。深呼吸や軽い運動、趣味の時間を活用してみましょう。
- 適切な食生活:食生活も重要な要素です。硬い食べ物や噛みにくい食材は、歯やマウスピースに負担をかけることがあります。バランスの取れた食事を心がけ、できるだけ柔らかい食材を選ぶと、ムズムズ感を軽減できることがあります。
- 良質な睡眠:十分な睡眠は、体全体のリラックスと回復に役立ちます。睡眠中にマウスピースを装着することで、歯の移動が効果的に行われるため、ムズムズ感の軽減にもつながります。
長期的な矯正治療を快適に続けるためには、これらのポイントを押さえつつ、自分の体の反応を見ながら進めることが重要です。ムズムズ感が気になる場合や不安なことがあれば、いつでもご相談ください。私たちは、患者様が安心して治療を続けられるよう、全力でサポートいたします。
9.ムズムズ感が発生しやすい状況と対策
マウスピース矯正中に感じるムズムズ感は、日常生活の様々な要因によって影響を受けることがあります。ここでは、ムズムズ感が発生しやすい状況と、その対策について詳しく解説します。
忙しい生活やストレスとの関連
忙しい毎日やストレスが積み重なると、ムズムズ感が強くなることがあります。
- ストレスが引き起こす影響:ストレスは体全体に影響を与え、歯や歯茎の敏感さを高めることがあります。特に、矯正中は歯が移動しているため、ストレスがムズムズ感を悪化させることがあります。
- 対策:日常的にストレス管理を行うことが大切です。深呼吸やリラックスできる時間を確保し、ストレスを軽減する工夫をしましょう。趣味や軽い運動もストレス解消に役立ちます。
食事や睡眠がムズムズ感に与える影響
食生活や睡眠も、ムズムズ感に大きな影響を与える要因です。
- 食事の影響:硬い食べ物や噛みごたえのある食事は、歯に負担をかけ、ムズムズ感を悪化させることがあります。特にマウスピース矯正中は、歯が動いているため、柔らかい食べ物を選ぶことが重要です。
- 睡眠の重要性:十分な睡眠をとることで、体全体がリラックスし、ムズムズ感を抑える効果があります。寝不足や不規則な睡眠は、体のストレス反応を増加させ、ムズムズ感を悪化させることがあるため、質の良い睡眠を心がけましょう。
日常生活でできる予防策
日常のちょっとした工夫で、ムズムズ感を予防することが可能です。
- 規則正しい生活リズム:規則正しい生活リズムを保つことで、体全体の健康が維持され、ムズムズ感の予防にもつながります。食事や睡眠の時間を一定に保つことで、体のバランスが整い、歯や歯茎の健康にも良い影響を与えます。
- 口腔ケアの徹底:口腔内を清潔に保つことは、ムズムズ感の予防に非常に効果的です。毎日の歯磨きやフロス、マウスピースの洗浄を徹底し、口腔内の炎症や不快感を抑えましょう。
- マウスピースの装着管理:指示された装着時間を守り、適切な方法でマウスピースを装着することが、ムズムズ感の予防に繋がります。装着時の違和感が少ないように、しっかりとフィットさせることが大切です。
ムズムズ感は、矯正治療の一部として避けられないこともありますが、これらの対策を講じることで、快適さを維持しながら治療を進めることができます。もしムズムズ感が続いたり、不安がある場合は、遠慮なくご相談ください。私たちは、患者様が安心して治療を受けられるよう、サポートいたします。
10.マウスピース矯正 歯がムズムズするに関するよくある質問
マウスピース矯正を進める中で、ムズムズ感についての疑問や不安を抱くことがあるかもしれません。ここでは、よくある質問とその回答をまとめましたので、参考にしていただければと思います。
ムズムズ感が消えるまでの期間は?
ムズムズ感がいつまで続くのかは、患者様によって異なりますが、一般的な目安をお伝えします。
- 通常の期間:初めてマウスピースを装着したときや、新しいマウスピースに交換した直後にムズムズ感が生じることがあります。このムズムズ感は、通常数日から1週間程度で軽減することが多いです。
- 継続的な感覚:矯正が進むにつれて歯が移動するため、ムズムズ感が断続的に感じられることもあります。ただし、徐々に体が慣れていき、ムズムズ感が和らぐことが期待できます。
ムズムズ感が強い場合の対処法は?
ムズムズ感が強く感じられるときの対処法について、いくつかご紹介します。
- 痛み止めの使用:市販の痛み止めを一時的に使用することで、ムズムズ感を和らげることができます。ただし、使用前には歯科医師に相談することをお勧めします。
- リラックス法:ムズムズ感がストレスや緊張によって悪化することがあるため、リラックスできる方法を取り入れてみましょう。例えば、深呼吸や軽いストレッチが有効です。
- 歯科医師への相談:ムズムズ感が強く続く場合は、早めに歯科医師に相談することが大切です。マウスピースの調整や治療計画の見直しが必要なこともあります。
その他よくある質問とその回答
ムズムズ感に関連するその他の質問もいくつかまとめておきます。
- Q: ムズムズ感があるときでもマウスピースを装着し続けるべきですか?
- A: はい、ムズムズ感があっても、指示された装着時間を守ることが重要です。装着を続けることで、歯が正しい位置に動くため、治療が計画通りに進みます。ただし、どうしても耐えられない場合は、歯科医師に相談してください。
- Q: マウスピースを外したときにムズムズ感が消える場合、何か問題がありますか?
- A: マウスピースを外したときにムズムズ感が消えるのは、自然なことです。これは、歯にかかる圧力がなくなったためです。装着時にのみムズムズ感がある場合は、装着方法や噛み合わせに問題がないかを確認するために、歯科医師に相談してみてください。
- Q: ムズムズ感が続くときに試せるセルフケアはありますか?
- A: 温かいタオルを頬に当ててリラックスする、またはマウスピースを外したときに軽いマッサージを行うといったセルフケアが効果的です。また、適度な水分補給や、食事の際に柔らかい食材を選ぶことも、ムズムズ感を軽減する助けになります。
マウスピース矯正中に感じるムズムズ感は、多くの患者様が経験するものですが、その原因や対策をしっかりと理解することで、快適に治療を続けることができます。ムズムズ感が発生する原因を把握し、適切なセルフケアや生活習慣の見直しを行うことで、症状を軽減しやすくなります。また、ムズムズ感が強く続く場合や不安があるときは、無理をせずに歯科医師に相談することが大切です。私たちは、患者様が安心して矯正治療を進められるよう、常にサポートいたしますので、どんな小さな疑問でもお気軽にご相談ください。
————————–
東京都銀座駅の矯正歯科
銀座矯正歯科
〒104-0061
東京都中央区銀座3-3-14
銀座グランディアビルⅡ 6F
☎︎03-3567-5454
————————–
*監修者
*経歴
1998年 富山県立富山中部高等学校卒業。1998~2004年 日本大学松戸歯学部。
2004~2008年 日本大学大学院(歯科矯正学専攻)。
2008~2012年 日本大学松戸歯学部 歯科矯正学講座 助手(専任扱)。
2012~2020年 医療社団法人真美会 銀座矯正歯科 アシスタントドクター。
2013~2014年 ニューヨーク大学CDEP 矯正学修了。
2014~2018年 日本大学松戸歯学部 顎顔面外科学講座 兼任講師。
2014~2015年 カリフォルニア州立大学LA校CDEP 矯正学修了。
2019~2023年 日本大学松戸歯学部 歯科矯正学講座 兼任講師。
2021年~ 医療社団法人真美会 銀座矯正歯科 院長。
2022年~ 一般社団法人日本デジタル矯正歯科学会 理事・学術担当。
2023年~ 日本大学松戸歯学部 歯科矯正学講座 クリニカルアドバイザー。
2023年~ Digital Dentistry Society Ambassador (Japan)。
2023年~ 日本大学松戸歯学部 歯科矯正学講座 同門会副会長。
2023年~ Ray Face (Ray Dent, Korea) Key Opinion Leader。
*主な所属学会
・日本矯正歯科学会(認定医)
・International Congress of Oral Implantologists (ICOI) インプラント矯正認定医
・Digital Dentistry Society 日本アンバサダー
・先進歯科画像研究会(ADI)歯科用CT認定医
・厚生労働省認定 歯科臨床研修指導医
・日本美容外科学会(JSAPS)関連会員
・Orthopaedia and Solutions マネージャー
・BIODENT 寿谷法コルチコトミーベーシックコース インストラクター
・BIODENT モディファイドコルチコトミーコース インストラクター
・(株)YDM 矯正器材アドバイザー
・ABO Journal Club 主宰
・Cutting Edge of Digital Orthodontics 主宰
*論文・学会発表
- ・加速矯正とアライナー治療による治療期間のコントロール ザ・クインテッセンス2022年11月号
- ・進化するデジタル歯科技術Extra モディファイドコルチコトミー法とSureSmileによる矯正治療 日本歯科評論 81(8)=946:2021.8
- ・進化するデジタル歯科技術 : 3Dプリンターは臨床をどう変革するか(4)矯正治療における3Dプリンターの臨床応用 日本歯科評論 81(4)=942:2021.4
- ・矯正用光重合型レジン系接着システムの接着性能 接着歯学2013年31巻4号P159-166
- ・歯科矯正学における3D診断および治療計画(翻訳)クインテッセンス出版
- ・基礎から学ぶデジタル時代の矯正入門(翻訳統括)クインテッセンス出版
- ・矯正歯科治療のためのコルチコトミー(翻訳)
- ・Effects of compression force on fibroblast growth factor-2 and receptor activator of nuclear factor kappa B ligand production by periodontal ligament cells in vitro. J Periodontal Res. 2008 Apr;43(2):168-73.
- ・Evaluation of the success rate of single- and dual-thread orthodontic miniscrews inserted in the palatal side of the maxillary tuberosity. J World Fed Orthod. 2022 Jun;11(3):69-74.
- ・T-helper 17 cells mediate the osteo/odontoclastogenesis induced by excessive orthodontic forces. Oral Dis. 2012 May;18(4):375-88.
- IL-8 and MCP-1 induced by excessive orthodontic force mediates odontoclastogenesis in periodontal tissues. Oral Dis. 2011 Jul;17(5):489-98.
- ・Effects of HSP70 on the compression force-induced TNF-α and RANKL expression in human periodontal ligament cells. Inflamm Res. 2011 Feb;60(2):187-94.
- ・Effects of relaxin on collagen type I released by stretched human periodontal ligament cells. Orthod Craniofac Res. 2009 Nov;12(4):282-8.
- ・Levels of RANKL and OPG in gingival crevicular fluid during orthodontic tooth movement and effect of compression force on releases from periodontal ligament cells in vitro. Orthod Craniofac Res. 2006 May;9(2):63-70.
詳しいプロフィールはこちらより