コラム

  • HOME > 
  • ブログ > 
  • 悪い歯並びの代表的な5種類とその原因
2023.10.17

悪い歯並びの代表的な5種類とその原因

悪い歯並びにはどんな種類がある?原因や矯正治療のメリットを解説
悪い歯並びにはいくつかの種類があり、そのまま過ごすことは見た目だけでなく健康上の問題を引き起こすリスクを高めてしまいます。悪い歯並びの原因を突き止め、一人ひとりに合った方法で矯正治療を受けましょう。

お顔の印象を大きく左右させる歯並びの乱れはいくつかの種類があり、それぞれに治療方法が異なります。悪い歯並びは見た目の印象を悪くするだけでなく、健康上の問題も生じてしまうため、矯正治療を検討している方も多いのではないでしょうか。

本記事では、悪い歯並びの種類と原因、矯正治療を受けるメリットについて解説します。悪い歯並びや噛み合わせでお悩みの方は、最後までご覧いただきぜひ参考にしてください。

 

悪い歯並びの代表的な5種類とその原因

 

悪い歯並びには、顎のズレ方や歯並びの乱れ方によりいくつかの種類に分けられます。また、遺伝などによる先天的な要因のものと、日ごろの習慣などによる後天的な要因のものと、歯並びが乱れる原因もそれぞれです。

ここでは、悪い歯並びとして代表的な5種類の歯並びを解説します。

叢生(乱杭歯・八重歯)

叢生(そうせい)とは、一般的に八重歯や乱杭歯と呼ばれるデコボコした歯並びのことをさします。ブラシが均一に当たらないため、虫歯や歯周病のリスクが高くなる歯並びです。 日本人の悪い歯並びにもっとも多い種類で、歯と顎の骨の大きさがアンバランスなことがおもな原因にあげられます。

出っ歯

出っ歯とは、歯科用語で上顎前突といい、上の前歯が前に傾斜していたり、上の歯並び全体が前にでたりして噛んでいる状態の歯並びをさします。下顎が小さかったり後ろに引っ込んだりしていることで、出っ歯に見えることもあるでしょう。 出っ歯の原因は、上下の顎の骨の大きさがアンバランスという先天的な要因と、幼いころの口呼吸や指しゃぶりなど日常的な癖によって起こる後天的な要因が考えられています。

開咬

開咬(かいこう)とは、歯科用語でオープンバイトと呼ばれることもあり、奥歯でしっかり噛んでも上下の前歯が噛み合わない状態の歯並びをさします。前歯が噛み合わないので食べ物を噛み切ることが難しく、食事に不便を覚えやすい歯並びといえるでしょう。 幼稚園や小学校にあがっても指しゃぶりを続けていたり、舌で前歯を押す癖があったりと、後天的な要因が深く関係していると考えられています。

受け口

受け口とは、歯科用語で反対咬合といい、下の歯が上の歯より前にでて噛んでいる状態の歯並びをさします。滑舌が悪くなりやすい歯並びのため、人前で話すことに抵抗を感じてしまうこともあるでしょう。 上下の前歯の傾きに問題があったり、下顎が大きく成長もしくは上顎が小さかったりすることが原因と考えられています。顎の大きさが問題である場合は、骨の成長によって変化することもありますが、成長の目途が立つまで経過を観察しなくてはなりません。

すきっ歯

すきっ歯とは、歯科用語で空隙歯列(くうげきしれつ)といい、歯と歯の間にスペースがある歯並びをさします。歯と歯の間に食べ物が挟まりやすいため、見た目の問題だけでなく虫歯や歯周病のリスクも高めてしまう歯並びです。 顎の大きさに対して歯が小さいことや、生まれつき歯の本数が少ないことなどがおもな原因と考えられています。

 

不正咬合がもたらす悪影響

 

不正咬合とは、乱れた歯並びや噛み合わせのことをさし、お口だけでなく身体全身に悪影響を及ぼすことがあります。日常生活に支障がない場合は、矯正治療の必要性を感じないかもしれませんが、適切な治療を受けることが大切です。 ここでは、悪い歯並びを放置するリスクについて解説します。

虫歯や歯周病のリスクが高まる

悪い歯並びをそのまま放置すると、歯のすき間に食べ物が詰まって汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。なかでも、デコボコとした歯並びの叢生は十分に汚れを落とし切れず、トラブルを起こしやすいため注意が必要です。
また、出っ歯や開口など唇をうまく閉じられないような歯並びは、お口の中が乾燥しやすくなります。乾燥によりだ液の自浄作用が低下してしまうと、虫歯や歯周病の原因菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病が知らない間に重度まで進行していたなんてこと少なくありません。

口臭が発生する

悪い歯並びは歯と歯の間に食べ物が詰まりやすく、ブラシも届きにくいため汚れが溜まりがちです。お口の中に溜まった汚れが腐敗したり、細菌が繁殖したりすることで口臭の原因になることがあります。
また、お口が乾燥することでだ液の分泌量が少なくなると、歯周病が進行して特有のきつい口臭を放つことも少なくありません。口臭は周囲の人を不快にさせることもあるため、マナーのひとつとしてケアすることが大切です。

胃腸に負担がかかる

歯と歯がきちんと噛み合っていない状態では、食べ物をうまく咀嚼できないまま飲み込むことが癖になってしまいます。よく噛めないためだ液の分泌も促されず、食べ物が飲み込みにくいこともあるでしょう。
食べ物が消化されにくい状態で胃腸へ送り込むことは、胃腸へ負担がかかり消化不良を引き起こす原因になります。慢性的に胃腸の不快感が続くとストレスになり、QOL(生活の質)の低下を招くことも懸念されます。

精神的なストレス

歯並びが悪いと見た目に大きく影響することもあり、精神的なストレスにつながることがあります。人前で笑うことに抵抗があったり、食事の際に口元が気になったりと、良好な人間関係の構築に影響を及ぼすことも少なくありません。
見た目にコンプレックスを感じ、消極的で非社交的な性格になることもあるでしょう。悪い歯並びは身体の健康だけでなく、精神面でも悪影響を及ぼしかねません。

 

矯正治療をするメリット

 

矯正治療で歯並びを整えることは、見た目が改善されるだけでなく、歯並びが原因となっている身体のさまざまな不調の改善も期待できます。早めに治療をはじめれば、結果として通院や治療費の負担が軽くなることもあるでしょう。
ここでは、矯正治療をはじめるメリットについて解説します。なかなか治療に踏み込めずにいる方は、ぜひ参考にしてください。

口元と横顔がきれいになる

悪い歯並びが原因で崩れていた口元や顔のバランスが整い、きれいな印象に変化することがあります。噛み合わせが正しくなることで口周りの筋肉が均一に使えるようになり、顎のラインがすっきりすることもあります。

虫歯や歯周病になりにくくなる

歯並びが悪いままだと、お口を清潔な状態に保ちにくいデメリットがあります。矯正治療で歯並びが整うと、お口の清掃性が高まり虫歯や歯周病などのトラブル予防につながります。また、矯正治療中にブラッシング指導などを受けることで、予防意識が高まりセルフケアの向上も期待できるでしょう。

咀嚼機能が向上する

矯正治療で上下の歯が正しい位置に固定されると、歯が均一に当たるようになって咀嚼機能が向上します。食べ物をよく噛んでから飲み込むようになるため、だ液の分泌も促され胃腸への負担軽減にもつながるでしょう。

歯を見せて笑える

これまでコンプレックスに感じていた歯並びが改善されることで、見た目に自信が持てるようになるなど、精神面でもよい影響を与えます。これまで気にしていた口元を隠すことなく会話を楽しめたり、大きく口を開けて笑ったりと、明るい日常生活を送れるようになるでしょう。

 

まとめ

 

悪い歯並びの種類やそれぞれの原因、矯正治療をするメリットなどについて解説しました。悪い歯並びはそのままにしておくと、お口だけでなく身体全体に悪影響を及ぼす可能性があるため適したタイミングで治療することが大切です。歯並びによって治療方法や期間、費用などが異なるため、まずは近くの歯科医院で気軽な相談からはじめてみましょう。
銀座矯正歯科では、周囲の人から気づかれにくい裏側矯正やマウスピース矯正にも対応しています。患者さまは女性に限定しているため、女性特有のお悩みや仕上がりの細かい調整なども気軽な相談が可能です。お口の現状を把握したい、矯正治療について詳しい内容が気になるという方は、当院までお気軽にご相談ください。

 

 

————————–
東京都銀座駅の矯正歯科
銀座矯正歯科
〒104-0061
東京都中央区銀座3-3-14
銀座グランディアビルⅡ 6F
☎︎03-3567-5454
————————–

すべての診療は予約制となっております。

矯正歯科治療はただ歯をきれいに並べることではなく、顔貌のバランスも考慮しながら正しい咬み合わせを作る歯科治療です。
患者さまの症状やご希望に合わせて様々な治療プランをご提案いたします。
まずはカウンセリングでご相談ください。

expand_less
TOP

03-3567-545403-3567-5454

初診専用24時間WEB予約24時間WEB予約

LINE相談/資料請求