日々の生活のなかで、会話をするときや食事をするときなど、ご自身の歯並びが気になる瞬間はありませんか。美しく整った歯並びを目指す方法のひとつとして、歯科矯正が頭に浮かぶ人も多いでしょう。
しかし、歯科矯正を検討するうえでネックになるのが、治療時間です。どのくらいの期間で変化を実感できるのか、あらかじめ知っておきたいものでしょう。
本記事では、歯科矯正治療を開始してからの経過について、1か月目からご紹介します。また、変化が出やすい人や、治療効果を高める習慣についても触れています。この記事が、歯科矯正治療の選択の参考になれば幸いです。
歯科矯正中の変化
まずは基礎知識として、なぜ矯正治療に時間がかかるのか解説します。歯の組織(歯根膜)には、歯と歯を支える骨(歯槽骨)との間隔を一定の厚さに保つ性質があります。この性質を利用し、歯を動かしていきます。
矯正器具を使用して歯を押すことで、左右の歯と骨の間隔に差をつけます。左右差が生まれたことにより、組織は、間隔が狭くなっているほうに骨を溶かす細胞を、間隔が広くなっているほうに新たに骨を作る細胞を活性化させます。
2つの細胞を活性化させることにより、少しずつ組織の厚みが元の均等厚に戻る仕組みです。このような骨の代謝を含むプロセスは時間を必要とするため、矯正治療には時間がかかるのです。
それでは、具体的な矯正治療の進行過程とその変化について、詳しく見ていきましょう。
1か月経過
歯科矯正を行なった歯は、1か月に平均0.3mm~0.5mm動くといわれています。なかには1か月で最大1mm程度動くケースもありますが、一般的には、この段階で目に見えて変化を実感できる人は多くありません。
1か月目で大きく変化を感じたいという人もいるかもしれませんが、歯を無理に動かすことは避けたほうがよいでしょう。なぜなら、歯や周囲の組織に過度な負担がかかり、歯茎や神経にまでダメージが生じる可能性があるからです。
ダメージが大きくなると、歯の寿命が短くなる結果を招くことがあります。治療開始1か月目は、進行を焦らず慎重に進めていきましょう。
3か月経過
歯並びがとくに悪い人や、前歯など歯の前方の位置を調整している人は、3か月目になると効果を感じ始めるかもしれません。 とくに歯が動きやすい人や、10代から20代の若い世代の人は、この時期から変化を感じられることも多いです。変化が現れやすい人の特徴は、次セクションで詳しく説明していますので、ご確認ください。
歯科矯正の進行は、個々の歯の状態や治療法によって大きく変わります。したがって、3か月経過してすべての人が一概に変化を感じるとは限りません。1か月目と同様、焦らずにご自身のペースで治療を進めることが大切です。
半年経過
治療開始から半年が経過すると、多くの方が明確な変化を実感で切る段階になります。とくに部分矯正を受けている人や、軽度の歯並びの問題を抱えている人のなかには、半年で矯正治療が終了するケースもあります。
半年の経過で、歯並びはおおむね整ってきます。矯正装置の装着にも慣れ、日常生活における不便さも少なくなる頃です。
1年経過
治療開始から1年が経過すると、矯正治療による大きな変化を確認できるでしょう。ほとんどの方が、ご自身の歯並びの変化を実感できるはずです。 半年経過の時点で変化を実感した人のなかには、その後の変化が少なく感じられる人もいらっしゃるかもしれません。歯科矯正を始めた初診の歯の状態を写真で撮り、現在の歯並びと比較することで、より具体的な変化を実感できます。
マウスピース治療などをされている場合には、実感ができたため外したいと思われる人もいると思いますが、すぐに外してしまうと、歯が元の位置に戻ろうとしてしまうことがあります。
矯正装置やリテーナー(保定装置)の使用については、治療が終わるまで歯科医師からの指導に従うことが重要です。
歯科矯正で変化が表れやすい人の特徴
歯科矯正は、歯の状態や年齢など、多くの要因で効果が出る期間が大きく変わります。ここからは、変化が現れやすい人の特徴についてご紹介します。
年齢が若い人
矯正治療は、骨を溶かして新たに骨を作ることによって、歯を動かし位置を整えています。若い人の骨折が早く治る原理と同様に、若い年齢層のほうが短期間で骨の破壊と修復が行なわれるため、歯が動きやすいです。
とくに、歯や顎の骨が成長過程にある子どもは、矯正治療の効果を得やすいとされています。
代謝が活発な人
歯科矯正では年齢に関わらず、個々の身体の代謝にも影響されます。骨を溶かして新たに作るサイクルは、組織の代謝と同じサイクルで回っています。そのため、代謝が活発な人は歯の移動速度も上がり、矯正の変化を実感しやすいです。
仮に歯科矯正を開始する際、代謝が悪い人でも代謝をよくするため、食生活や睡眠時間を整え、喫煙は控えるなど、意識して代謝を上げられます。矯正を考える人は、生活習慣も一緒に見直してみてください。
矯正中の見た目を気にしない人
歯の表面にワイヤーをつけるワイヤー矯正は、歯の裏側につけるものに比べて、比較的短い期間で効果を感じられます。 ワイヤー矯正は、歯科矯正と聞いたときに最初にイメージされる銀色のワイヤーです。笑ったときや話すときに見えることが嫌だと思われる人もいるでしょう。
ワイヤーの見た目は、表面につけても目立ちにくい機器も用意されていることが多いです。透明に近いセラミック矯正装置や、ワイヤーが反射しにくいホワイトワイヤーがあります。
変化を早く実感されたい人で、少しでも目立ちにくい矯正方法を希望される場合は、歯科医師に確認してみましょう。
悪習癖がない人
矯正治療に悪影響をおよぼす癖は、歯ぎしりや食いしばり、頬杖をつくなどが挙げられます。癖があると、歯への圧力が弱まったり、動かしたい方向と別の方向へ力が加わったりすることで、歯が意図したとおりに移動しないことがあります。
ほかにも舌を歯に押し付けるなどの癖も歯並びに影響します。舌癖は、無意識に出てしまうもので、簡単に治すことが難しいです。癖を治すトレーニングを受ける必要もありますが、食いしばりや頬杖など、意識してやめられる癖はご自身で意識して直しましょう。
矯正方法別に見る治療期間の目安
ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、さまざまな矯正方法があります。今回は部分矯正と全体矯正の2つを比較して、治療期間の目安をご紹介いたします。
部分矯正
部分矯正とは、その名のとおり特定の部分、たとえば前歯だけを対象にした矯正治療のことを指します。部分矯正の大きなメリットは、治療期間が短いことや、全体矯正に比べて費用が抑えられることが挙げられます。
部分矯正では、全体矯正に比べて抜歯の必要性が少ないことが一般的で、歯の移動距離が短いため、治療期間が短くなります。部分矯正の治療期間の目安は、約3か月~1年半となっています。
治療期間が短く、費用も抑えられるため「部分矯正を選びたい」と思われる人も多いかもしれませんが、部分矯正が適応できる症例は限られています。とくに歯の噛み合わせの調整や、複雑な歯並びの矯正を希望される場合は、全体矯正が必要となることが多いです。
全体矯正
全体矯正は、奥歯を含む歯並び全体と噛み合わせを矯正する矯正治療のことを指します。全体矯正の特徴は、治療する範囲の広さにあります。口腔全体の歯のバランスを考慮に入れて矯正していくため、移動する歯の本数が多く、距離が長いことが一般的です。
このため、全体矯正の治療期間は部分矯正に比べて長く、費用も高額になる傾向があります。全体矯正の治療期間は、平均で半年~3年ほどとなっています。
とくに抜歯をともなう治療の場合には、治療期間が長くなることがあります。しかしその一方で、全体矯正は、さまざまな歯並びの悩みに広く対応可能であるという大きな利点があります。
部分矯正と全体矯正のどちらにするかは、患者さんの希望だけでなく、口腔の健康状態、噛み合わせの状態、歯並びの状況など、多くの要素が関わってきます。
ご自身が矯正治療に何を期待しているのか、理想の歯並びはどのようなものなのかを、医師に具体的に伝えましょう。
まとめ
本記事を通して、歯科矯正の変化を感じる時期や進行具合は患者様の歯の状態、年齢、そして離床の歯並びによって変わることをご案内してきました。
ご自身が期待する期間と、現実の進行にギャップが生じると、ストレスを感じることもあるでしょう。本記事で提供した情報が矯正治療の参考となり、より具体的なイメージを持つ助けとなれば幸いです。
また、結婚式や面接などがあり特定の期限までに治療を終えたいという要望がある人に対して、スピードコントロールを利用した矯正治療を提供している歯科医院もあります。
矯正治療を開始する前には、専門の歯科医師と詳しく相談を行い、治療計画をしっかり理解したうえで進めることをおすすめします。決して安価ではない治療費ですので、ご自身の納得のいく計画であることが大切です。
————————–
東京都銀座駅の矯正歯科
●○●銀座矯正歯科●○● .
〒104-0061
東京都中央区銀座3-3-14
銀座グランディアビルⅡ 6F
☎︎03-3567-5454
————————–